公立大学法人 兵庫県立大学大学院大学院 地域資源マネジメント研究科

園長日記

(022)超域保全(その2)

前回、IPPMの構想について書かせてもらった。その趣旨は、飼育コウノトリと野生化したコウノトリの「遺伝的管理」を全国レベルでやろうというものであり、これこそ域内保全と域外保全の統合の試みであり、「超域保全」というべきであろうという主張だった。今回はその続きで、IPPMは遺伝的管理だけが仕事ではないという話だ。

郷公園では、三橋獣医師(写真1)を中心として、病院で使っているようなコウノトリの「カルテ」を試作している。そこには表側には、性別・カラーリングの色・家系図・DNAハプロタイプ・体の特徴などが書き込まれていて、裏側には病歴などが書かれている。言ってみれば、これ1枚で、このコウノトリの個体の履歴が明確にわかるような仕組みにしてある(写真2)。

このようなカルテは、多分どこの動物園でももっていると思われるが、コウノトリについてのこうした共通カルテを全国のIPPM関連施設が所有して、超域保全に役立てることはどうだろうか?このカルテは今のところ手書きだが、これと並行して、個体情報の電子データ化が、内藤准教授を中心に進められており、すでにその成果は、「野生復帰」第2巻、75~80ページに「コウノトリの飼育情報を一元的に管理するシステムの開発とその運用」という題名の論文として掲載されている。人間のカルテと同様で、「個人情報」ならぬ「個体情報」に関するものなので慎重に取り扱う必要があろうが、今後IPPMで話し合ってほしい問題の一つである。IPPMの発足総会は12月18日に東京で開催される予定だ。

ところで、このコラムのタイトルだが、おひざ元の豊岡市の広報紙で、市長さんが「中貝市長の徒然日記」というエッセイをすでに72回も連載されていたことをごく最近知った。向こうを張ったようなネーミングをつけてしまって、大変恥ずかしいことだ。謹んでおわびして、今回から「園長日記」に改名したい。これもどこかの動物園長さんが使っているタイトルかもしれないが、判明した時点でまた考えたい。

(写真1)手術室で死亡したコウノトリの外部検査をする三橋獣医師

写真1 手術室で死亡したコウノトリの外部検査をする三橋獣医師

(写真2)カルテの1例(左:表面、右:裏面)

写真2 カルテの1例(左:表面、右:裏面)


(バナー)コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS)
(バナー)コウノトリ個体検索(IPPM-OWS運営)
(バナー)足環カタログ
(バナー)コウノトリの郷公園公式Facebookページ
(バナー)ふるさとひょうご寄付金(コウノトリ野生復帰プロジェクト)
(バナー)コウノトリ野生復帰グランドデザイン
(バナー)学術雑誌「野生復帰」
(バナー)コウノトリ飛来・繁殖時の対応パンフレット
(バナー)コウノトリの郷公園パンフレット
(バナー)園長日記(名誉園長ver)
(バナー)兵庫県但馬県民局コウノトリ映像ライブラリー
(バナー)豊岡市立コウノトリ文化館
(バナー)キコニアレター
(バナー)兵庫県博物館協会