公立大学法人 兵庫県立大学大学院大学院 地域資源マネジメント研究科

コウノトリを勉強しよう

どうして絶滅した?

明治10年ごろは日本全域でコウノトリを確認できました。

zetsumetsu1(1)


明治22年頃には、明治10年ころと比べ半分の地域でしか確認されなくなりました。

この頃コウノトリは、田んぼを歩き回り稲の苗の根を傷つける、農家にとって悪い鳥だと考えられていました。

明治時代は一般の住民も銃を持つことが許されていたので、

悪い影響を与えると考えられていた田んぼにいるコウノトリは、撃たれて処分されていました。

zetsumetsu2(2)


太平洋戦争の時に、巣をつくるアカマツが多く切られたこと、またコメの生産量を上げるために農薬が使われ、

その農薬に含まれる水銀の影響によって、コウノトリが弱って死んでいってしまいました。

昭和30年からコウノトリ保護活動が始まったのですが、

昭和32年頃には、豊岡市と武生市(現在の越前市)でしか野生のコウノトリを確認できなくなりました。

この2つの地域には、コウノトリのエサが多くいる田んぼが多くありました。

zetsumetsu3(2)


昭和40年に日本で第1号の飼育ケージができ、コウノトリを人工飼育で増やす取組が始まりました。

昭和41年頃には、豊岡市でしかコウノトリを確認できなくなっていました。

コウノトリのエサがたくさんいる沼のような田んぼは、稲作の機械化のために、

乾いた田んぼに改良されていきました。乾いた田んぼにはコウノトリのエサがいなくなります。

農薬に含まれる水銀のせいで弱っていたコウノトリは、エサの減少によってさらに減っていきました。

zetsumetsu4(1)


昭和46年に、とうとう最後の日本の野生コウノトリが死んでしまいました。

これを日本のコウノトリの野生絶滅と言っています。

(バナー)コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS)
(バナー)コウノトリ個体検索(IPPM-OWS運営)
(バナー)足環カタログ
(バナー)コウノトリの郷公園公式Facebookページ
(バナー)ふるさとひょうご寄付金(コウノトリ野生復帰プロジェクト)
(バナー)コウノトリ野生復帰グランドデザイン
(バナー)学術雑誌「野生復帰」
(バナー)コウノトリ飛来・繁殖時の対応パンフレット
(バナー)コウノトリの郷公園パンフレット
(バナー)園長日記(名誉園長ver)
(バナー)兵庫県但馬県民局コウノトリ映像ライブラリー
(バナー)豊岡市立コウノトリ文化館
(バナー)キコニアレター
(バナー)兵庫県博物館協会