公立大学法人 兵庫県立大学大学院大学院 地域資源マネジメント研究科

園長日記

(011)はく製を野田市へ贈る

4月28日(日)。住本副園長、佐藤主任飼育員と3人で、野田市で行われた「コウノトリ命名式・はく製除幕式」に参加してきた。野田市では、江川地区を拠点とした『自然と共生する地域づくり』を平成18年から始め、江川下流にある利根運河の周辺地区の自然と結び付ける形でのエコロジカル・ネットワーク作りに取り組んできた。そのシンボルとして、コウノトリ(豊岡)とトキ(佐渡)の先例に習おうとしているようだ。

具体的には、まず、「農業と自然の地域づくり」を目指して、多様な生物を育む水田地帯の生態系を保全するため、地域の自然保護団体を交えた農作業調整会議を設置し、化学肥料や農薬を極力使わないコメ作りをしてきた。市民にもこの取り組みを理解してもらうために、江川地区に「水田型市民農園」を開設した。当日はちょうど市民による田植えの日でもあった(写真1)。さらにすばらしいのは、この運動を野田市1市にとどめることなく、南関東一円の29自治体が集まって水辺の回廊を広げる「コウノトリ・トキが舞う関東自治体フォーラム」を立ち上げたことだろう。コウノトリやトキのような大型鳥類は猫の額のようなビオトープをつくっても決してその中に収まりきれるものではない。また、私がお世話になっていた山階鳥類研究所には手賀沼産のコウノトリの標本があるし、北新田の水田には、大陸渡来のコウノトリが長期にわたって滞在したこともあるから、このような広域での取り組みが多大の効果を今後生むことだろう。

さて、本題のコウノトリだが、野田市では、昨年から飼育・観察施設を建設し、多摩動物園から1ペアを譲り受けて、飼育繁殖に力を注いでおられる(写真2)。

(写真1)野田市水田型市民農園

写真1 野田市水田型市民農園

(写真2)野田市コウノトリ飼育観察施設

写真2 野田市コウノトリ飼育観察施設


市内の小学生から名前を募集して、このペアに命名する式が行われたのである。決まった名前はオスが「コウくん」、メスが「コウちゃん」だった(写真3)。余談だが、私ども但馬でも、養父市八鹿町伊佐地区の放鳥拠点近くの伊佐小学校の児童たちが、放鳥拠点で誕生したヒナの成長を願い「コウノトリたんじょう集会」を開いて、2羽のヒナに「平和」から1字ずつとった「たいら」と「なごみ」という名をつけた。動物に名前をつけることは、親しみを増す効果もあるが、それが野生動物であった場合には「ペット化」につながるとして、郷公園では当初から足輪の「記号と番号」だけで呼ぶことにして来た(佐渡のトキも同様である)。私たちの身の回りのスズメやカラスに名前がないのと同様の扱いをしようとしたのだ。だから、福井県では「エッちゃん」と呼ばれている遠足好きなメスは、公式にはJ0016である(園長日記5を参照)。足輪のない個体は、やむを得ず「ハチゴロウ」とか「エヒメ」と呼ばれている。今後、福井県でもヒナの誕生があれば、恐らく名前が付けられるだろう。コウノトリは郷公園だけの占有物ではないので、理念はどうであれ、特にそれが小学生によって命名される場合は、微笑ましいものとしてこの傾向を止めることはできないだろう。

私たち3人が、今回招かれた理由は、命名式と同時に催された、はく製の除幕式だった。「コウノトリ飼育観察棟」の展示スペースに、昨年18歳で死んだJ131をはく製にして寄贈した。上記の野田市のエコロジカル・ネットワーク事業に賛同し、訪れる市民の方々に親しんでいただこうと考えたからだ。小学生も参加した除幕式だったが、この式で初めて見る寄贈はく製の美しいことに私は大変感動した(写真4)。末長く野田市民に愛されてほしいものだし、根本野田市長の壮大な夢がかなうことを心から祈っている。

(写真3)式典に参加させてもらった3人

写真3 式典に参加させてもらった3人

(写真4)はく製除幕式(はく製に向かって左、根本市長)

写真4 はく製除幕式(はく製に向かって左、根本市長)


(バナー)コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS)
(バナー)コウノトリ個体検索(IPPM-OWS運営)
(バナー)足環カタログ
(バナー)コウノトリの郷公園公式Facebookページ
(バナー)ふるさとひょうご寄付金(コウノトリ野生復帰プロジェクト)
(バナー)コウノトリ野生復帰グランドデザイン
(バナー)学術雑誌「野生復帰」
(バナー)コウノトリ飛来・繁殖時の対応パンフレット
(バナー)コウノトリの郷公園パンフレット
(バナー)園長日記(名誉園長ver)
(バナー)兵庫県但馬県民局コウノトリ映像ライブラリー
(バナー)豊岡市立コウノトリ文化館
(バナー)キコニアレター
(バナー)兵庫県博物館協会