公立大学法人 兵庫県立大学大学院大学院 地域資源マネジメント研究科

園長日記

(029)放鳥トキ3代目誕生への期待

新潟県佐渡市で行われているトキの野生復帰事業が、また新しい局面を迎えた。2012年に国内では36年ぶりに野生で8羽のヒナが誕生したことは記憶に新しいが、そのうちの1羽のオスが、島根県出雲市トキ分散飼育センター生れで2013年に放鳥されたメスとつがいになり抱卵を始めたと環境省は発表した。つがいの一方が飼育下生れであることから、野生誕生同士のつがいとはいえないが、一方が野生生まれということで、放鳥3代目のヒナの誕生が強く期待されている。

トキの野生復帰の状況は、コウノトリのそれの後を追うように進んでいるが、性成熟までの期間がコウノトリでは約4年であるのに対し、トキでは約2年と半分くらいなので、急激にコウノトリの状況に近づきつつある。おそらく、トキでもこれから起きることは、本州への「自然分散」であろう。コウノトリでは動物園関係者と連携して、いち早くIPPM(園長日記No.21参照)を立ち上げ、全国分散に対しどのように対処したらいいのか、現在検討中であるが、トキでも早めの同じような努力が必要であろう。

トキの放鳥当時を思い起こしてみると、「なぜ中国産のトキを日本の空へ戻さなければならないのか」とか「トキは外来種ではないのか、それを保護増殖するのか」とか「トキの他にも守るべき生物は野生下でいくらでもいるのでは」といった放鳥に疑問を呈する意見も聞かれた。これに対し、私は「トキで培われた技術がきっと他の希少生物の保全に役立つだろう」とか「いったん絶滅させてしまうと、それを復活するには、いかに時間とお金と人手がかかるかの教訓として生かすべきだ」とコメントしてきたが、このところの環境省を見ていると、学んだのは技術だけではなく、トキ以外の野生生物全体の保全に真剣に向き合う姿勢を見せ始めている。このことが、「トキ野生復帰」の本当の意義だったのかもしれない。

トキは現在12組のつがいが佐渡で繁殖に入っている(写真1)。

(写真1)ネコとも仲良く(読売新聞・石原健治撮影)

写真1 ネコとも仲良く(読売新聞・石原健治撮影)

(バナー)コウノトリの個体群管理に関する機関・施設間パネル(IPPM-OWS)
(バナー)コウノトリ個体検索(IPPM-OWS運営)
(バナー)足環カタログ
(バナー)コウノトリの郷公園公式Facebookページ
(バナー)ふるさとひょうご寄付金(コウノトリ野生復帰プロジェクト)
(バナー)コウノトリ野生復帰グランドデザイン
(バナー)学術雑誌「野生復帰」
(バナー)コウノトリ飛来・繁殖時の対応パンフレット
(バナー)コウノトリの郷公園パンフレット
(バナー)園長日記(名誉園長ver)
(バナー)兵庫県但馬県民局コウノトリ映像ライブラリー
(バナー)豊岡市立コウノトリ文化館
(バナー)キコニアレター
(バナー)兵庫県博物館協会